2011年6月26日日曜日

梅雨とベアリングとシシリーの青い空

ついに梅雨の季節がやってきた。久しぶりのフルの休日で草刈りや薪の整理やもろもろ庭仕事をやるぞ、と意気込んでいたのに朝から降りっぱなし。なので今日はあきらめて最近多忙ですっかりご無沙汰の自転車のオーバーホールを。雨が多くて乗車率が下がる梅雨時はサビも発生しやすいし、湿度も高くて汚れもしつこいので、この時期はオーバーホールが必須。

もっともやりがいのあるのがこのベアリング掃除。古いグリスを洗い流して組み直す。めんどくさいけど、閉め具合で回転のスムーズさが決まる微妙な作業が大好き。

最近は分解できないシールドベアリングが多い(特にMTB)けど、やっぱしこれだ。「整備」っぽいし。シールドなんて交換するだけだし、工夫なし。「締め具合」、これって自転車の全てかも。スポークとか。部分によってそれぞれ微妙にちがう「締め具合」があって、まあこれは機械全般に言えるけれど、違いを理解してコントロールしてこそ自分のモノになる感じがする。

先日、建築家の青木淳さんのお話を聞く機会があった。どんなものでも「ジョイント」と「エッジ」にその品質が現れる、という。然り。たとえば扉の蝶番のようなもの。壊れないように頑丈に作られたものはどこかしら野暮ったくなる。できるだけスマートに、それでいてきっちり頑丈に作るということにはコストも技術も必要になってくる。身の回りでもきっちりとしたジョイント、つまり見事に接合や組み付けが行われているものにはそれなりにコストがかかっている。身近なものではやはり最近のApple製品を思い出してしまう。iPhoneにしてもiPadにしても簡単には分解できそうにない(できるけど)ように見える。なにより「ネジ」がないのだから「締め具合」ということとは無縁の組み方がしてある。外観からはその組み方の構造や仕組みがわからないというある種のブラックボックス化と言える。ブラックボックスを作る側には大変な工夫と努力が必要だが、扱う側にはそんな素振りは微塵も見せない、という取り澄ました風情がつきもので、これはこれでその澄ました顔をどうやってこちらに振り向けるか、つまりあの手この手で気分を損ねないようにご機嫌を取りながら攻略してキレイに分解することも、基本的な機械いじりの楽しみではあるが、一方で作る側も扱う側も丸出しのルールで、つまり組み付けている構造が丸見えの仕組みで出来上がっているものとの付き合いもこれまた楽しい。なにより急にそっぽをむかれそうな不安がない。むしろ一緒に相談しながら「こんなもんですよね?」と作った人とその締め具合の感覚を共有しながら作業している安心感がある。

あちこち分解、清掃、組立てて、操作しながら組み付け具合の確認。もちろん「こんなもんだよね?」とカンパニョーロのクラフツマンに相づちを求めつつ、新緑の猛烈な繁茂で映らなくなったCSのジロ・デ・イタリアの中継DVD(同僚のMさんが焼いてくれる。結果をまだ知らないボク)を一ヶ月遅れの生中継よろしく、だらだらと流しながらの作業で気分だけはシシリーの青い空。

2011年6月15日水曜日

薪のこと山のこと


今年はひょんなことから山持ちの村の古老と懇意になり、立派な薪が手に入った。昨年は住まい始めての最初のシーズンで確実な入手ルートを確保ということもあり森林組合から1万円@立米x4ほどで購入したが結局ひと冬過ごしてみて8立米(残りは近所で伐採した木で賄えた)ほど必要なことがわかった。これでは薪代がバカにならない&こんな緑に囲まれているところに暮らしながら薪に代金を支払うことへの抵抗感もあり、なんとかならんものか、と考えていた。

そのT翁は山が大好きな好々爺で、とにかく山に入ることが好きだということだけで盛り上がり、知り合ったその日に早速チェーンソーをぶら下げて二人でご自身の山へ入ってきた。昨秋に伐採した樹齢30−40年ほどの立派なコナラとサクラがたくさん。二人で玉切り(40センチくらいに輪切りにすること)にして軽トラに満載x二往復。5立米ほどが手に入った。他にも3月に国土交通省の河川整備事業に参加して伐採してきたミズヤナギ(あまりカロリーは高くないけど)が4立米ほどあるので、ひとまず来シーズンの燃料は確保できたことに。ちなみに写真の薪置き場で2.5立米だからこの3〜4倍が必要ということ。

里山パスハン(自転車で山々を巡る)が趣味で山に入ることそのものが好きなのだが、その割には木々や草花の知識はまるでダメで、でもここで暮らし始めてからというもの葉から樹種を同定することがだんだん出来るようになってきて、それはそれでとても楽しいというか住人としての資格を得られつつあるような感覚で嬉しい。T翁はもちろんその筋の達人なわけで、山に入るととにかく木々や草花についての話が絶えない。植林の管理の仕方やいい材木の見分け方など現場で教えてもらうことには新鮮な迫力がある。たしかにこれまでは漠然と「ああここは植林地だな」ということの見分け程度はついたが、その「クオリティ」については見分けがつかなかったが、枝振りや樹皮の様子を入念に観察してゆくと確かに手入れが行き届いている林とそうでないところでは木の様子がまるで違うことに気づく。こうした「知恵の伝承」のようなことは昔は当たり前のように意識することなく行われていたのだろう、T翁曰く、ご自身の代で植林の管理を引き継げる若い人が居ないそうで、こうした山の話をする相手(僕)が見つかったことをとても嬉しいとおっしゃって下さっているが、それは後生に伝えるべき事を伝える役割をはたせるというある種の安堵感のようなものに思えた。をを、ということは僕はこの山を守ってゆくことになるのかぁ!?などというのはさすがに無駄な想像でしょう。

ともあれ、薪に適した落葉広葉樹の伐採は植林地を健全に保つために必要な作業で、毎年秋には必ず行われるそうで、ということはこの秋には僕も入山してお手伝いすることに、ということで薪の入手源が確保できたというお話。しかし樹齢が3−40年ともなると割るのにもひと苦労。その顛末はまたの機会に。

2011年6月7日火曜日

Life Fabrication@きよかわ

みなさま初めまして。漆造形・デザイナーの土岐謙次と申します。

私は【漆 x 「…」】というフォーマットで活動しています。「」の中にはアートやデザイン、生活や建築など様々なモノやコトが入ります。その時々で活動のありようは変わってゆきます。それはまるで、漆が食器や家具や建築に使われ、それぞれに多様な一面を見せることによく似ていると思います。様々なジャンルや人や考え方と関わることで漆のこれからの姿を描き出してゆきたい、そしてそれをみなさんと楽しんでゆきたい、そんな想いで活動しています。詳細はこちらからもご覧頂けます。
http://www.kenjitoki.com/

特別にスローライフの信望者ではありませんが、都会の近くよりは緑に寄り添っている方が心地よいということ、仕事柄、町中では騒音や臭いを伴う作品制作のスタジオを構えにくい、ということもあって土地を探していたところ、縁あって望外の風景が手に入り、また縁あって連合設計社にて住宅を設計して頂くことになりました。我が家では床という床はすべて拭き漆(建材表面に漆を擦り込んでゆく)仕上げ、風呂桶はミルキーホワイトの漆塗り、しかしそれは単なる懐古趣味や成金趣味ではなく、現実的なしつらえとして無理なく自然に漆を生活空間に取り込むことをコンセプトにしています。家の様子はこちらから。
http://www.rengou-sekkei.co.jp/service/house/works/pg490.html
http://gallery.me.com/tokij#100296 

絶えることない川のせせらぎのように、絶え間なく発生する薪割りや草刈り、蜂の巣撃退、柴刈り、雪かきなどなど、一年を通じてなんとも忙しい(そう、スローライフは忙しいのです)のですが、こうした営みの一つ一つを工夫しながら(ここが楽しい)向き合っていくことでここでの生活が組み立てられてゆく、そういった想いでLife Fabrication@きよかわ。ここ清川の暮らしをご紹介してまいります。