2011年9月28日水曜日

サッカーとか自転車とか漆とか

僕はサッカーも自転車も、世間が騒がしくなるずっと前からやっていた。
サッカーは小学校3年生で始めた。野球のどうもあの官僚的な雰囲気に馴染めず自由を謳歌できそうなサッカーに自然に惹かれたのだと思う。当時はまだJリーグなんてもちろん影も形もなく、日本リーグで釜本の日本人としては規格外の活躍が窮屈に見えるくらいの地味なイメージのパッとしない世界だったように思う。いまや日本代表はワールドカップの常連となり、プロ野球とも人気を二分するほどに国民的スポーツとして定着した感があって、隔世の感ありだ。

自転車に興味を持ち始めたのは大学に入ったころか。マウンテンバイクなるものが存在し、なんとフロントサスペンション(ロックショックスとかいう、もう岩なんてへっちゃらな感じ)が装備され変速は指一本で電光石火のごとくパシパシ決まる(ラピッドファイヤーとかいう!変速したら火花でも出そう)そのメカメカしさに惹かれてあっという間に虜になった。当時はまだエコなんてことはだれも意に介さないバブル全盛時代、昔からのサイクリストはしっかりとした趣味の世界を作り上げていたが今のようにネコも杓子も自転車!なんて雰囲気ではなく、かなり渋い世界だったように思う。いまやエコを追い風に書店には自転車関係誌がズラリと並び、街には自転車店が林立し、サイクリストへの社会的な理解が深まったことはとても良いことだと思う一方、へっぴり腰のピスト乗りが跋扈し、歩道をカーボンロードが疾走していくという、機運の高まりの速さに交通マナーや環境が追いついていないゆがんだブームになっていることはやや残念ではある。

いずれもどこかしらマイナーな匂いがするからこそ、満たされない思いというものがあり、そこを埋めることに工夫する余地があることが僕を惹きつけていたように思う。今ほどサッカーシューズが豊富に無かったので足裏の感覚がしっくり来るようにスタッドの高さを自分で削ったりしてその効果を確かめることに、プレーそのものよりも熱くなったものだ。自転車の部品を軽量化すべくドリルチューン(強度に問題が無い範囲で穴を開けて軽量化すること)しまくっていた。いまや自転車のパーツは「超」精密機械となり、ユーザーの手出し出来る部分はほとんど無くなっている。なんでもかんでもメーカーもしくはプロショップでのメンテ推奨だ。専用特殊工具がないと何も出来ないというパーツも多い。ブラックボックス化しているのだ。

要するに僕の気分を支えてきたものは、体の運動ももちろんそうだが、むしろ「装備を工夫して手を掛けること」だったわけだ。人気が高まれば高まるほどメーカーは多様な商品を開発しどんどん便利に快適になり消費者は恩恵を受けるように見えるが、僕にとっては退屈になってゆくばかりなのだ。こうしたことは僕だけが感じていることではなく、クラシックカーやクラシックバイクのレストアに血道を上げる方々は皆一様に同じ思いなのだと思う。

僕が出会ってとにかくずっとこれまで付き合ってこられている漆にも、どこかそうした「おもしろいけど、とてもマイナー」かつ「工夫のしどころたくさん」という存在なのかもしれない。前者にはなんだかいいところを独り占めできてる優越感が、後者にはいろんな可能性がありそうな万能感が感じられて、二重の魅力がある。漆のことは本当の意味で良く知られていないので、もっともっと理解が進めばいいし、携わる人がもっと増えて欲しいと思う、なによりそうでないと産業として先行きが本当に先細りなのだが、一方で、僕にとってほどよくマイナーで、だからこそ魅力的な存在であってほしい、とわがままなことを思うのでした。

(写真はロンドン郊外で見かけたペニー・ファージングのイカしたおじさん)

2011年9月25日日曜日

藤川勇造と乾漆

近代日本を代表する彫刻家、藤川勇造は高松の伝統工芸である香川漆器の祖、玉楮象谷の孫にあたり、東京美術学校(現、東京藝術大学)で彫刻を学ぶ以前には高松の名門藤川家で漆芸の技法について一通り習得を終えていた。美術学校へ入学したあとも彫刻の勉強の傍ら漆芸にもいそしみ、漆硯箱を作って当時の漆工コンペで銀賞を獲得するなど、高度な漆芸を身につけていた。卒業後、画家の安井曾太郎とともにパリへ渡り、オーギュスト・ロダンの最後の弟子として西洋彫刻を学んだ。ロダンは「日本には乾漆塑像のような優れた彫刻があるのに、なぜ西洋彫刻を学ばねばならないのか」と疑問を投げかけていたという。藤川は渡仏中にロダンから受けた唯一の賞賛は乾漆製のうさぎの作品であったと回想している。その作品を見たロダンは「彫刻の内部から膨らむようなやわらかい表現は日本人の感性によって生み出すことができる」と賛美したという。

乾漆とは麻布などを漆でかためて造形を行う技法である。現代では造形手法上、もっとも近い概念の素材はFRPである。FRPが合成繊維を合成樹脂で固めるのに対して、乾漆は天然繊維を天然樹脂たる漆で固めるという点において乾漆はFRPに先立つことはるか千年以上も前に確立された造形技法である。現代生活においてはごく一部の漆芸製品においてのみ細々と継承されているに過ぎなく、一般的な知識・理解は皆無と言って良い。数年前に話題になった国宝興福寺阿修羅像は奈良時代を代表する乾漆仏の傑作で、当時でも貴重とされた漆を使って彫刻がつくられており、日本の彫刻技術の根源的な礎のひとつであることは間違いない。ロダンが乾漆仏についてどれほどの知識を持ち合わせていたかは定かではないが、日本の優れた彫刻が乾漆であるということ、また逆に乾漆であることで日本の彫刻の個性が発露した、と考えていたとすれば慧眼というほかない。

乾漆は粘土や石膏で型をつくり、その表面に麻布を漆で積層して形態を生成し、最終的には型をはずす、あるいは抜き取るため、造形自体が空洞に近い造形になることが多い。ロダンの言う「内部から膨らむような」というのはまさに言い得て妙な表現であり、乾漆の本質をうまくあらわしていると思う。また、内部から膨らむような構造の場合自身を支えるだけでなく「構造」としての強度が高く積層の構成によってはFRPに比肩する可能性もあり、一部の建築構造家などが注目しているなど、現代にも十分蘇る可能性のある素材・技法なのです。

来る10月1日から京都市立芸術大学のギャラリー@kcuaで開催される文化庁メディア芸術祭京都展《パラレルワールド》関連企画《共創のかたち〜デジタルファブリケーション時代の創造力》には、乾漆で制作された椅子の実作が展示されます。乾漆のみで人体を支えることを実証する試みです。お近くの方は是非ご覧になって、乾漆を体験してみて下さい。ロダンの気持ちが分かるかも?
写真は拙作:「捨てられないかたち」

2011年9月23日金曜日

秋の収穫

台風一過ですっかり快晴の朝、そうとう風に揺さぶられたようであちこちに木の枝が落ちている。中には梢というよりはごっつい枝ごと2メートルあまりもぼっきりと折れたのもあって敷地はやや騒然とした様子。運良くそのまま地面に落ちたようだけど、運悪く屋根を直撃していたら‥と思うと、高いところの枝はそれなりに剪定したいところ、とはいえ10-15mもあると簡単にはいかず悩ましいところ。ともあれ、こうして自然の力で「剪定」されていくおかげで薪ストーブの焚きつけに使ういわゆる「柴」には困らない。おじいさんは柴刈りに〜の柴。5月に切り倒したコナラの枝も野ざらしにしていたが、これも良い具合にカラカラに乾いていて、まとめて焚きつけを作った。「作った」というと大げさ、ポキポキと折るだけ。これが焚きつけには最高なのです。子供の頃はよく分かってなかったけど、おじいさんはこれを拾いに行っていたのです。
枝と一緒にクリ拾い。こちらもちょうど台風でバサバサと落ちたところのようで、敷地を一回りしただけでこんなに。をを、今夜はクリご飯か!クリは拾うタイミングがあって、地面に落ちて1-2日も経つと湿気を吸ってしまうのでできるだけ落ちたところを拾うのが良いようだ。去年は少し日数が経ったものしか拾えなくてあまり具合が良くなかったので、今年はいいタイミングで見つけられてラッキーだった。
拾ったものだけで暖が取れ、季節の風味が楽しめる、そんな季節がやってきました。