2014年1月31日金曜日

大先輩

 縁あって古い漆室(ムロ)を手に入れた。ムロとは漆を塗った漆器などを乾燥とホコリよけのために収納しておく箪笥のようなものだ。この内部を湿らせて湿度を高い状態に保たないと漆は乾かない、というか固まらない。空気中の水分を取り込んで化学変化によって「硬化」するのだ。湿度・温度の状態にもよるが、おおよそ半日ほどはその状態を維持しないといけない。安定した湿度を保つためには水分をほどよく保持してくれる材がよい。具体的な仕組みは分からないが、学生時代、先輩たちが長年使い込んで馴染んだムロの方が新しいムロよりも「機能」していた経験があるので、中古のムロを探していたところ、廃業した福井の漆職人さんから融通していただいた。
 分解された状態で納品されたものを学生と組み立てた。ほぼ完成、という段階にきて部材に昭和9年と書いてあるのを発見。つまり80年前だ。どんな道具もそうだが、年季を重ねて使い込まれた道具にはどこか威厳のようなものがある。本職が使っていたものなら尚更だ。ウチの大学は新しくまだ20年にもならない。この空間はもちろん、この大学の何より、誰よりも年月を重ねてきているのだから、ムロ周辺の空気が一変して当然だ。目に見えない知識や経験がそこに詰まっているのは間違いないのだが、使わないことにはそれらは引き出せない。学生に伝えるためにどう使うか、とても大きな課題がやってきた。


2014年1月19日日曜日

冬ぶどう

嫁さんがスチューベンを買ってきた。なんでも、ぶどうとしては珍しく温暖な地域での栽培は不向きな品種で、日本では青森県で生産されているらしい。最近我が家では野菜や果物のドライが流行りで、スチューベンもまずは天日干しに。日が暮れるとストーブのそばに置いておいて一週間ほどで自家製レーズンの出来上がり。これだけで十分美味しいのだが、これの一部をラム酒に漬け込んでさらに数日。買い物帰りに街中で美味しそうなスコーンを見つけたので、クロテッドクリームと合わせてみた。ラムの苦みがスチューベンの甘みを引き立て、クロテッドがその風味をまろやかに包んで、柄にも無くかなり良い感じのアフタヌーンティータイム。




2014年1月13日月曜日

食べ頃



 この辺りは自生のアオハダがあちこちにあって、正月飾りには重宝する。毎年、雪で真っ白になる時期でも赤々と実をつけていてさぞかし鳥にとっては分かりやすい餌だと思うのだが、なぜか、年が明けるまで「たわわ」に実っている。色は赤くても実は熟していないようで、鳥はその時期を知っているのだろう。年が明けて9日ごろから出窓の前5mくらいにあるアオハダに毎朝、鳥が来るようになった。窓をそっと開けてカメラを構えても逃げないくらいオットリしているこの鳥、図鑑をひっくり返しても同定できない。まあ誰でもええわ、のんびりしててええね、と思っていたら、昼ごろになるとやや荒っぽい別の鳥(下の写真、シギの仲間か?)の群れとの「抗争」が始まった!さぞかし「美味い」のだろう。数日であっという間に赤い実が少なくなった。ところでこの「オットリ」さんは誰なんでしょう?