2014年10月30日木曜日

魂は細部に宿る

 別府に行ってきた。初。竹細工が有名である。なんでも室町時代からの伝統なのだそうだ。作ったことこそないものの、普段からなにかと竹ザルは使っている(拭き漆がしてあって清潔で頑丈)し、編み方も色々と観察して「知って」いるつもりだったが、いやいやどうして、見えていなかった。魂は細部に宿るというが、これはまさにその極致と言える。伝統的な道具だけでなく、芸術としての竹工芸はその編み方が繊細だったり大胆だったりまさに作家や職人の個性が表れていて、外形的に芸術作品であることはひと目で分かる。しかし、それを作品たらしめているのは、外形的な佇まいそのものよりもむしろ、一本一本のヒゴの仕上げ方なのだ。安い品物ではヒゴが面取りされておらず、編み上がったものの表面の手触りがややガサつく感じなのだが、面取りしてあるものは手触りが滑らかでしっとりして掌にやさしいのだ。店の奥からいろいろと銘品を見せてくれたおばちゃんによると、最近は丁寧に面取りする職人さんが減っているそうだ。写真の網代っぽいのはまずは竹を染めてから専用の鉋でスジ彫りしてある。こうした精度の高く手間の係る仕事をする人も減っているとか。これらはいずれも20-30年前の作品だそうだ。小一時間ほど銘品を見せてもらっただけだったけど、ほんの少し品定めのコツが分かった?



2014年10月29日水曜日

自然なのだ

 熊本は泰勝寺に行ってきた。細川家の菩提寺であり、敷地内には細川家の屋敷を利用したギャラリーがある。今回はヨメさんが展覧会に出品するというので付いてきた。展覧会は昨年パリで開催されたグループ展に参加した日本人とフランス人が場所を改めて再会するという企画である。いずれも陶芸の作家さんたちだ。当日は抜群の秋晴れで開け放した縁側が最高に気持ち良く、日本建築はやっぱり季節に抗わない自然体が魅力だとあらためて感じた。百草の安藤さんによるお茶会や、料理研究家の細川亜衣さんのお料理など、日本の伝統文化の今なりの自然な在り方を自然に体現している方々のもてなしもあり、肩の力の抜けたいい時間と空間だった。
 なんでも、ポール・スミスが最新のトレンドをこの街でモニターするというほど、男性がおしゃれだという熊本。半日市内をぶらぶらしてオシャレメンズウォッチングしてみたが、たしかに、みなさんオシャレ、というか、「オレはこれでオッケーだもんね」という自信というと大げさだが自分らしさを信じている雰囲気は感じられた。まあ、これがファッションの神髄だけど。つまり自然なんだな、みなさん。くまモン人気もその辺が根底にあるのかも。いい街だ、熊本。

2014年10月21日火曜日

仕事は準備が七割

 学生に本格的に乾漆制作を指導することになり、学生用の刷毛を仕立てることにした。漆刷毛は漆そのもの以上に貴重だ。毛は人毛を使用し、糊と漆でカチカチに固めて木の板でさらにガッチリ固めてひとつづつ手作りされる、これ自体が工芸品のようなものなのだ。ご多分に漏れず後継者も少なく、そもそも刷毛の需要も爆発的に増えるとも限らないので、この先どうなる?と僕が学生だった20年前から言われ続けている世界だ。爆発的に増えないにしてもなんとか現状くらいは維持したい、そのためと言っては大げさだけど、ウチの学生の中から近い将来のユーザーが生まれればいいな、と。さておき、漆刷毛は職人さんでもそんなにみるみる摩滅するものではないので、仕立てる作業は滅多にしない。学生時代にちゃんと使わないまま放ってあった刷毛を再生しようと、思い出しつつ作業してみる。5年以上はやってないな。まずは先端をズバッと切り落とし鉛筆を削るように鉋の刃で砲弾型に整えていく。あとは石けんとお湯でひたすら糊を溶かしてゴミを掻きだし、しなやかな穂先に仕上げていく。最後に漆を使ってほんの小さなゴミを掻きだしたら完成。ここまで2時間。本職に見られたら恥ずかしい仕上がりだが、漆を塗れるようになるまで道具を仕立てるのに2時間、もちろん毎回これをするわけではないが、普段でも刷毛の準備(念入りに漆でゴミ出しする)や後始末(菜種油で洗浄)だけでも小一時間はかかるのだ。職人さんならそうでもないが、僕らの作業量なら実際に仕事してる時間よりも準備にかかる時間の方が長いくらいだ。感覚的には準備7割、仕事3割くらいか。もちろんこんなバランスでは仕事にならないが、良い仕事をするために入念に作業環境を整えて準備する時にはこれくらいの気分であることは間違いない。さあ、作業と思ったら「次の時間、授業なので失礼します。」みたいな大学のカリキュラムだとなかなか本気でモノ作りは教えられない、このジレンマ。




2014年9月30日火曜日

移植成功

 7月の投稿で紹介した作品「Tele-Flow」をウェスティンホテル仙台のアート企画「The Westin Art Showcase Exhibition vol.7」として展示することになった。前回の展示では他の作品も並んでいる中で、かつ、藝大は上野公園の一部なので、ながしず同様、蝉時雨もかなりの音量で、遠く離れた植栽地の雰囲気を展示会場に「立ち上がらせる」のがやや困難だったのだが、今回は作品は一点のみ、しかもホテルのロビーの一角を区切って画廊空間にしているので、ホテルの無機質な空間にながしずの虫の鳴き声や鳥のさえずりがとても際だっている。現場の空気感もろともデジタルに移植するというコンセプトは今回のような都市にあってこそかも知れない。こちらで映像が見られます。会場に居ると、都市の風景の移ろいに自然の営みの気配が重ね合わされて、とても不思議な感覚に陥ります。10月23日まで。お近くの方は是非お立ち寄り下さい。

9月11日(木)~10月23日(木)
時  間:12時~17時
会  場:ウェスティンホテル仙台 1階
     The Westin Art Showcase
入  場:無料
お問合せ:022-722-1234(代表)
協力:株式会社 JVC ケンウッドデザイン
http://www.westin-sendai.com/news/showcase.html


2014年9月28日日曜日

「水」中の栗を拾う

 栗拾い、普通は地面に落ちた栗を拾う秋の風物詩だ。運良く「落ちたて」の栗なら虫にも喰われず瑞々しいまま収穫となるが、なかなか全てがそういうわけにもいかず、結局結構ボツにせざるを得ない。そんななか、以前からヨメさんが川に大きく張りだした栗の木があることに気付いていて、ひょっとして、と川に降りてみると…あるわあるわ、水中だけに虫食いもなくピカピカの栗がゴロゴロと。あっという間にコンビニ袋が一杯に。あとは熊に残しておいてやるとして早速皮むき。水中に浸っていたとあって、鬼皮でも素手でつるりと剥ける。渋皮もペティナイフの背で簡単にこそげ取れて、二人で小一時間でこんなに。早速栗ご飯。わざわざ七輪で焼いたサンマと一緒に秋のめぐみを満喫。
「火中」ならぬ、栗は水中で拾うべし、我が家の新常識。




2014年9月25日木曜日

身体の拡張

 同僚の尽力で、縁あって大学で活版印刷機を譲り受けることになった。埼玉県朝霞の職人さんによって40年にわたって丹精込めて使い込まれた印刷機は、思ったより小振りながら機関車のような圧倒的な存在感だった。機構がそのままかたちになった、飾り気の全く無い、無駄な部品はひとつも無い、という意味でこんなに純粋な機械があるだろうか。

 今回の訪問は、大学で印刷機を動態保存、つまり使える状態を維持するために、使い方や手入れの方法を学ぶために学生共々研修を受けるのが目的だ。譲り受けるにあたっては、他にも希望する大学や公的機関があったそうだが、いずれも博物館入りが目的で、動態保存を申し出た宮城大学の提案が職人さんの心を動かしたそうだ。不自由な身体のために印刷業を選んだというこの職人さんの人生も含めてまるごとお譲り頂きたいというこの同僚の熱意を後押しした形だ。

 コンピュータでさえしばらく使わないと調子が悪いように、物理の塊のようなこうした機械はとにかく一度止まると調子が崩れるもので、特に何十年もひとりの人間の手によって使われ続けてきた機械だと、その人のクセのようなものが染み込んだ独特の調子に調整されている。たった二日間の研修では当然そのクセのようなものまで体感できるはずもないのだが、どんな人がどんな手つきで機械を扱うのかを見届けずには責任持って預かれないので、同僚に付き添ってきたというわけだ。

 仕事柄、人と技術の関係には想いをめぐらせることが常だが、今回ほど機械、いや、それを取り巻く空間そのものが「身体の拡張」として感じられたことはない。基本的には規則的に並べられてはいるものの、随所に意味ありげに(あるのだ)ぞんざいに置かれた活字や道具やその棚の配置や角度など、隅々まで職人さんの神経が行き渡っているような、まるで職人さんの体内にいるような工房の雰囲気には圧倒された。活字も含めて一式譲り受けるために、メンテナンスに出される機械以外の棚などを解体することによって、二度と取り戻せないそうした調和のようなものを壊さざるを得ないのは、本当につらい体験だった。快く譲って下さるとはいえ、こちらが勝手に忖度しているのとはかけ離れたほどにアッケラカンとされているとはいえ、人生の一部といっていい機械とその環境が目の前で解体されていく心中は察するに余りある。とてつもなく大切なものを預かることになった。 




2014年8月29日金曜日

お子さんですか?

朝から仕事場の目の前のアオハダで野鳥が3羽、ヒーヨヒーヨと騒がしい。ヒヨドリだ。いつもは結構警戒心が強く、窓越しでもこちらが少しでも動けばすぐに飛んでいってしまうのに、今日はなぜか3羽もいて、しかもこちらが少々動こうがお構いなしにアオハダの実をついばんでいる。ならばと、すぐに撮影が出来るようにと三脚をセットしてさて仕事。。と思ったらずっとそこに居るのでひとしきりバードウォッチング。良く見てみると一羽は成鳥のようだが、大きさは変わらないものの、残りの2羽はどうもまだ子供のようだ。ヒナというよりは大きいが、成鳥の頭部のように冠羽になってないところを見るとどうもまだ巣立って間もないようだ。自分で実をついばみつつも、時折エサをねだるような仕草も見せる。かわいいもんだ。かわいいけど、あんまりアオハダ食べんといてや、正月飾りがなくなってしまう。




2014年8月28日木曜日

我が家の刺客達?

 夏はヤマユリが美しい一方で山の暮らしは危険で一杯だ。マムシにスズメバチ、毒持ちのヒキガエル…こちらからちょっかい掛けなければいずれもおとなしいものだが、たとえば気付かずに蛇を踏んづけてしまうことも考えられる訳で、真夏でも外出時に長靴は必須だ。スズメバチも8,9月の気が立っている時期でも攻撃したり興奮させたりしなければ襲われない(らしい)。ただ、黒くて動くものには反応してくるので、服装は明るい色を着るべし。カエルは体表に毒があるので素手で触るな。などなど、教えはたくさんあって気が抜けない、なんせ、こんな距離感でアオダイショウが日向ぼっこしてるのだから。




2014年8月26日火曜日

期待を裏切らない


 TOPEAKという自転車用アクセサリーメーカーがある。携帯用工具や空気入れ、サドルバッグなどそれなりに乗るには色々とアクセサリーが必要なのだが、バイクメーカーがOEMで「それなり」品質で作っているものが多く、しっかりした耐久性とアイデアの効いた使い心地のバランスの良い物が意外と少ない。そんな中、TOPEAKは値段はちょっと高いものの、価格に見合う性能の気の利いた製品が多い。
 runtasticという、たった¥500で手に入るようなiPhoneのサイクルコンピュータアプリが、これまで大枚はたいて買ってたサイコンはなんだったの?というくらい高性能で、これならと、iPhoneのバイクマウントを物色していたらTOPEAKのRideCaseを見つけた。ステムのボルトを利用するというスマートなアイデアで、マウント自体が「消えている」とても優れたデザインだ。実際やるかやらないかは別として、マウントが起き上がって、さらに90度回転するので動画撮影もバッチリだ。iPhoneを専用のアウターケースに入れたらあとはマウントにスライドさせて固定する。固定はもちろんワンタッチで、取り外しもストレスなく、取り外したら普通にiPhoneケースとして使ってもかさばらない。reddot design award獲得も納得だ。実際の使い心地はまた後日。


2014年7月31日木曜日

新境地

 「マテリアライジング展Ⅱ」が始まっている。昨年に続き、「情報と物資とそのあいだ」について様々な専門家が考察を巡らせる展覧会で、今年はさらに実験的な取り組みがキュレーションのテーマだ。今回は東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科講師の酒井聡さんとの共同制作だ。作品全体を通して宮城県南三陸町の豊かな自然の息吹を伝える「Tele-Flow」という作品を展示している。作品はウルシ樹の生体電位を利用して、宮城県南三陸町ながしず地区に植樹されたウルシをデジタルに移植するという、いわば空間転送の試みで、造形は、ウルシの実木から3Dスキャン・3Dプリントした透明オブジェクトと、葉を模した漆フィルムで構成される。6個のマイクロモーターが実装された葉柄は、植樹地からの信号によってかすかに振動し、南三陸町の豊かな自然の息吹を伝える。数匹のホタルが徐々にその明滅を同期させていくような、自然界には不思議が同期現象が存在するが、これを数理モデル化したことで有名な「蔵本モデル」を応用して、6個のモーターの動きを制御して全体として風になびくような木の動きを作り出している。また、今回は酒井さんのご縁で株式会社JVCケンウッドにもご協力頂き、Forest-Notesのシステムを使って現場の音をリアルタイムに配信している。
 今回の作品がこれまでとは全く異なるのは、「漆の啓発」というハッキリとした目的を持っていることだ。作品は啓発のためのメディアであり、作品そのものにはほとんど意味はない。作品を介することにより喚起される漆をめぐるコミュニケーションこそが目的なのだ。もはや従来的な意味での「作品」という言葉も当てはまらないのかもしれない。これまでの僕の漆の造形作品は、作品そのものにこそ意味があったという点では、別人の作品と言っても良いかもしれない。確かに今回は酒井さんのみならず、プログラマーやマネージャーとのチームワークで、プロデュースとディレクションを担当したという意味では「別人」なのかも知れない。確かなことは、このやり方にとても意義が感じられたということだ。
 この作品を通して、日本の漆の危機的な現状(国産は1%、99%は中国からの輸入)に想いを馳せてもらえればと思う。
http://materializing.org/2014exhibitor/1663

動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=11qJadpnHzw&feature=youtu.be

撮影:酒井聡

2014年7月30日水曜日

和紙に(宮城の)未来の工芸を見た

 学生10名ほどを引率して手漉き和紙体験をしてきた。宮城県にはいくつか和紙の産地があり、慶長年間に伊達政宗が産業振興のために福島から呼び寄せた職人が源流となる柳生(やなぎう)和紙は、楮とトロロアオイから作られ、非常に丈夫なことが特徴だ。今回お邪魔した「潮紙」はこの柳生和紙をルーツに持つ。和紙の世界もご多分に漏れず、一子相伝で継承してきた技術が職人の高齢化と後継者不足で風前の灯状態で、この「潮紙」はその灯をなんとか生きながらえさせようと、新たな取り組みとして今春、川崎町に立ち上がったばかりの工房だ。学生には訪問前に、職人の仕事場は聖域である、心して臨むべし、と職人さんと向き合う心構えを喚起しておいたのだが、拍子抜けするほど親切で細やかな心配りをして下さる職人さんで、とにかく和紙に対する熱い想いがほとばしるように言葉となって紡ぎ出されて、その熱意に圧倒されてしまった。もちろん楮やトロロアオイはご自身で栽培されているこの50代半ばの職人さんは、「維持するためには進化すべし」という伝統の本質を了解されている方で、非常に熱心な新しい取り組みへの想いもお聞きすることができた。普段、お付き合いのある漆の若い職人さんレーザーカッターを使った取り組みに積極的だったり、一般向けの漆ワークショップを自身で企画したりと、宮城県には自分たち自身で変わろうとすることに本気で積極的な職人さんが居ることは将来の大きな資産だと思う。ていうか、宮城県はこれから新しい工芸のモデルに十分になり得ると思う。人材だけでなく、素材を育む豊かな大地という最強の資源を持っているのだから。


2014年7月29日火曜日

バルセロナに行ってきた その1


バルセロナに行ってきた。東北の伝統工芸と新しいデザインの取り組みを紹介する展覧会に出品している関係で招待して頂いた。同時期に開催されていたFab10関連のイベントでもレクチャーやワークショップを依頼され、超過密スケジュールの中、バルセロナの土着のクラフトの工房をあちこち案内してもらえたのは収穫だった。バルセロナから北東へ車で1.5時間ほどにある、観光都市としても有名な漁師町Estartitでは、漁の仕掛けや籐籠を作る工房にお邪魔した。工房の主が紹介してくれる美し仕事もさることながら、撲はこの道具がとても気になり、たまらず尋ねたところ、「ペラカニャス」という竹の節を取り除く道具なのだという。今はあまり使ってないが、といいつつ実演してもらった。ちなみに「ペラ」とは「剥く」、「カニャ」は「葦」を意味するので、そのまま組み合わせると「葦剥き機」となるが、転じてカタラン語では新人を意味するそうな。日本語ならさしずめ「青二才」といったところか。ひと皮剥いてこい、みたいな感じで使われるのだろうか。