2014年5月31日土曜日

切れ味実感


包丁を買った。もはや説明不要の、本邦が世界に誇る銘品のひとつ。毎朝フライパンに千切りのキャベツにニンジンを混ぜたものを鳥の巣のようにひとつかみ、真ん中を少しヘコませたところにタマゴをそっと落として蒸し焼きにする。これをほぼ365日毎朝作るのが撲の日課なのだが、その割にはこれまでずっと平凡な包丁を使ってきた。研いだ直後は良くてもすぐ切れなくなるし、さりとて数日ごとに包丁を研ぐのも、それはそれで楽しいし刃物の仕立ては好きなので苦にはならないけども、時間はかかる。一方で、料理は包丁で決まると言われる(?)ように、特にこの鳥の巣タマゴではふっくら感が命なので、細かい千切りでないといけないのだ。切れない刃物ほどアブないものはないので、思い切って買ってみた。やっぱり刃物は切れなければイケない。というか、手の動きはいつも通りなのに、切れてくるキャベツの細かいこと細かいこと、突然千切りの達人になったみたいだ。切れ味は味にも直結、実際いつにも増してふんわりしていて格別においしい。気をよくして手もとが狂ったか、片付けの途中でなにかが指先に触れたな、と思った直後、鮮血が。。ほんの少し先端に触れただけなのに左手の薬指の先端がすっぱりと1㎝ほど切れていた。恐るべしグローバル。



2014年5月25日日曜日

焚き火の教え

 アメリカの笑い話で一輪車のタイヤに「このタイヤで高速道路は走れません」というPL法の注意書きがあるとかないとか。考えたら分かるやろ?なことも経験がないから本当に分からない人がウヨウヨいるとなると、こういう奇跡のような想定も必要なのかも知れない。火の始末がちゃんと出来ない人が多くなったからか、煙が近所迷惑だからなのか、まさか温暖化対策とは思えないが、今時は普通に家庭で焚き火も出来ないようだ。なんでも家庭用の焼却炉もダメだそうで、なんとも了見の狭い世の中になったもんだ。

 子供の頃、焚き火は日常だったが、決してひとりではやらせてもらえなかった。単に危ないという理由以上にうまく火を整えることには多くの技術を要したから、責任の重さはには想像がついた。焚き火にはまずは準備が必要だ。万一に備えて十分な汲み置きの水、火力の調整用のじょうろ、延焼しないように周囲の整備も重要だ。次は段取りだ。焚きつけを考え、枯れ葉や柴をくべつつ小さな火を少しづつ育てるように大きくしていく。できれば事前に草むしりをしておいて、水気のある草を集めておくと炎の立ち上りを防げる。全体に先だって天気を読む能力も必要だ。乾燥した風の強い日は論外、夕方から雨模様なら万全だ。最も重要な仕事が後始末だ。もう十分、というくらいに水をかけても数時間後、夜になって暗闇に赤くいこってブスブスと煙りを上げることもある。最後にたっぷり水をかけて消火を見届けてやっと一人前だ。ここまでひと通りやれば自然と火を畏れるようになる。「焚き火の教えは心と目に染みる」とは旧友の談だが、まさに言い得て妙。

2014年5月11日日曜日

きんきん?


メガネとの付き合いはもう25年以上になる。もちろん近視矯正から始まったわけだが、映画やドラマの渋〜いおっさんたちの「鼻眼鏡」に昔から憧れていたので、将来どんな老眼鏡がいいかなと楽しみにしてきた。そしていよいよ、ここ数年で決定的に焦点調整能力が落ちてきて、2年前に作った遠近両用の「近」の方が合わなくなってきたので、ついに老眼鏡を作ることにした。とはいえ、常にメガネを二本持ち歩くのは面倒だしどうしたもんかなと思っていたところ、良い物をみつけた。なんとメガネが鼻のところで真っ二つに分かれるようになっていて、つるがそのまま首の後ろで繋がっているというコロンブスのタマゴ的?なデザインなのだ。これがとても具合がいい。マグネットでパチンパチンと小気味よくつけ外しができて、外したらあとは首からぶらさがっているので無くしたり探したりする必要がない。標準で付いてくるレンズはオモチャみたいなものなので、きっちり老眼測定してレンズを新調。びっくりしたのは、遠近両用というのは馴染みがあったのだが、なんと「近-近両用」というスペックがあるのだ。伏し目で手許の本を読むような距離と、少し顔を上げてコンピュータのモニタを見るような距離の両方をカバーするのだ。「両用」っていうのもどうかと思うが、レンズの上半分と下半分で役割を分けてあるのだ。もちろん境界なんてものは無くて目の動きにとても自然に合っている。レンズテクノロジー恐るべし。これでオレも渋いおっさんの仲間入り?にはまだ年季が足りないね。