2012年12月31日月曜日

めでたいかたち

 ふと立ち寄った本屋で見つけた切り紙が前から気になっていたのを思い出して、正月飾りに。ウチの実家は季節毎の設えも日本人として忘れない程度のものだったのでこうした切り紙には馴染みがなかったのだが、やっぱり自分の家、しかもこんなに自然に囲まれているとどっかしら神という存在が意識されるというか、そういう気持ちの依り代のような場所や設えを整えると気持ちがおさまってくる。地域固有のかたちがあるのだと思うが、今年は岩手の鯛の御幣にしてみた。半紙を四つ折りにして型紙どおりにカッターでしこしこと切り抜けばハイこのとおり。松葉と千両で少し華やかにしてみたら伝声管の赤ともいい具合に馴染んだ。

 あれ?レーザーカットじゃないの?というツッコミはご容赦。そこは手で切るからこそ、こもるものがあるというもので、カッターよりは切り出し、それも肥後守あたりで切るのが作法というものかも知れない。しかし、この型紙も市販のもので、伝承切り紙から作られているものの「電脳編集」と記載されているあたり、型紙そのものはおそらくデジタルデータで作られているはずだ。それを手で切ることで、つまりデジタルだけではなく、手作りのプロセスを経ることではじめて「依り代」としてのなにかが宿ったものが出来上がる。手で作ることの意義や意味は畢竟、この「なにかが宿る」ことに尽きると思う。たとえその過程にテクノロジーが介入しようとも、最終局面に手を尽くして佇まいを整えることが出来れば、それは十分に「手作り」と言えると思う。。と大晦日を迎えてもやっぱりいつもと同じことを思うのであった。


2012年12月29日土曜日

月光


ついに今年も白い季節がやってきた。例年よりはやや遅れての積雪だが、10センチくらい積もればよっぽど暖かい日が続かない限りはもう春まで雪が消えることはない。朝起きたてに見る一面真っ白な景色も息をのむほど美しいが、明るい月夜に照らし出される景色は青白く静謐で、これまた透き通るように美しい。このあたりの星の美しさもさることながら、満月前後の月の明るさもまた格別だ。写真に詳しい人なら、この写真のISO125 F1.8/4"という撮影データから、いかにこの景色が明るいかが分かるだろう。ちなみに撮影時刻は深夜12:35。この月光に浮かび上がる木の陰は、怖い絵本のワンシーンのようでもあり、神秘的な版画のようでもあった。

2012年12月23日日曜日

レンブラント光線


 我が家の東側はこのあたりで「イグネ=家久根」と呼ばれるいわゆる暴風のための屋敷林が広がっている。泉が岳からの吹き下ろし対策としては屋敷の西側に家久根が配置されることが多いようだが、この家久根の東側にはすでに家はなく、我が家にとっては配置が逆になるのだが、それでもこのあたりで渦巻く谷風をうまく減衰してくれていると思う。一方で、朝日を遮ってしまうので、この季節は朝方の暖まりが遅くて痛し痒しといったところだ。
 屋敷林というだけに、家久根は屋敷の大きさに合わせて作られる。当然大きな屋敷には大きな家久根が必要で、屋敷林はその家の格式を表すシンボルとも言える。一部を燃料などの用材に利用するものの、全てを失うことに対しては非常な抵抗感があるそうだ。この家久根だけが残っているのもそういう貴重な扱いがそうさせたのかもしれない。
 この時期になると周囲の広葉樹が落葉して木立の中まで朝日が差し込むようになる。小学校の理科の時間に太陽は平行光だと習ったときに、こうしたどう見ても放射光にしか見えない景色はどう説明されるでしょう?という質問に、たしか、距離が十分に遠いから証明できるほどには平行にならないのでは?と答えたことを思い出した。5年生だったと思うが、今から思うと高度な質問をする先生だった。

2012年11月30日金曜日

芋づる式の好奇心

 先日、秋田県の国際教養大学へ行ってきた。英語での授業や3年次の全員留学などいわゆる国際的人材育成で話題の大学だ。型にとらわれないバイタリティーある学生は企業からも好評で、東大の学生よりよっぽど役に立つ人材が多いとも。話題によってバイアスがかかっていることは否定できないが、差し引いて見ても、学生のピリリとした自立した様子はたしかにアメリカやヨーロッパで見る自立した”大人”としての学生象に近いものを感じた。それぞれが自分の興味や関心をしっかり自分の中心に据えているか、否か、というのは、大学で毎日学生を見ているとなんとなく見えるようになるものなのだ。目を見れば分かる、というと蓋然的すぎるだろうか。ともあれ、教育のプログラムだけで学生がそんなに都合良く変わるものならどこでも同じプログラムを導入すればいい。でもそうはならない、なっていない、という理由はまさにそういうプログラムが展開する「場」の力に因る部分が少なからず存在するということなのだろう。ここはまさにその「場」が体現されている。その象徴たる図書館。設計は仙田満+環境デザインコスモス共同企業体、構造計画は山田憲明氏の木と鉄のハイブリッドで構成された傘のような造形は日本建築構造技術者協会作品賞を受賞している現代の傑作だ。書架の配列は大英博物館図書館等に見られるいわゆくコロッセオ式の半円状なので、空間の中心に立つと書架のすべてが一覧できるのだ。情報の一覧性という点ではネットはとても適わない。すでに興味がある対象がはっきりしていてそれについて網羅的に情報を収集するには、ネット検索はほぼ完全な手段であるが、何に興味があるか分からないけど、たとえばなんとなく芸術がおもしろそう。。。というぼんやりした興味の本当のありかを自分の中に見つける、という作業はネットには不可能だ。しかし、この「なんとなくおもしろそう」という予感のようなものを刺激するには物理的な知的情報の海を回遊するという体験が不可欠なのだ。例えば、キュビズムが面白そうかも、と思ってこちらでピカソの画集を眺めていたらその向こうの書架のマルクスが何故か気になり社会主義下の芸術ってどんなもんだろう?という疑問からロシア・アヴァンギャルドなる芸術活動を知るに至り、そこからシェーホフのラジオ塔がカッコえ〜と感動して、結局建築の勉強を始める、というような芋づる式の知的好奇心の連鎖は図書館のような場所でしか起こりえない。ここはこうした体験を24時間味わえる、とても贅沢な空間なのだ。この図書館がどれほど学生に自由で豊かで創造的な知性を育んでいることだろうか。この大学は「場」の力を良く理解していると思う。


2012年11月7日水曜日

無い方がいい?ある方がいい?


今年はやや暖冬傾向とのことで、実際10月にほとんどストーブを焚くことなく過ごせた。冷え込みもあまりひどくないので紅葉も今年は遅め、かつ色合いも柔らかだ。今週末くらいがモミジも綺麗かな、というタイミングに長期出張で見られそうにないので、今朝の家のまわりを写真におさめてみた。意外に緑が残っている方が赤や黄色が鮮やかに見えるのか、「燃えるような」ほどではないけれど、穏やかな色彩がかえって良かった。
しかし、日本の景色の中で電柱・電線は邪魔だなと思う。埋設の是非はあろうと思うが、こと景色だけに限って言えば圧倒的に埋設の方が文化的だと思う。以前、ロンドンのApple Storeで、写真編集ソフトを使って不要なモノを消すレタッチの素材に、俯瞰で撮った富弘美術館の景色が使われていて、ひたすら電柱・電線を消していた。「日本のスバらしい建築の写真ですが、なぜか残念な感じに撮れていますね」というフリからレクチャーを始めた彼は建築を勉強している学生だったようだが、考えてみれば建築パースにわざわざ電柱・電線を描き込む人も居ないよな、と思うと、みんなやっぱり無い方がいいと思っているんだろうな。
逆に「見せる」ことを意識すれば電柱・電線のデザインも変わるかも知れない。「山の稜線に対してあの電線のラインがいいね〜」みたいな。以前展覧会で訪れたイギリス中部ランカシャーの片田舎Clitheroeで見た電線はいずれも放射状に伸びていて整然として青空にアクセントを与えていた。ちなみにこのギャラリーは「Platform Gallery」といって、まさに駅舎の一部がギャラリーになっているというところ。アクセス抜群。





2012年11月4日日曜日

鎮める力

 秋の陽気に誘われて近くをドライブしていたら、なぜか近所の採石場の入り口に「鷲倉神社はこちら」なる、急作りの案内板が。採石によって日に日に姿を変えている(はず)の小高い山の向こう側に神社があるのは地図上では確認していたものの、ウチからは山の反対側からしかアクセスできないものと思っていたので、これ幸いと案内板に誘われるがままに行ってみた。「まんま」採石場を抜けると山の頂上に小さなお社が。なんでも毎年文化の日(たまたま今日だった)には寄り合いがあるそうで、地元のおじさんたちがたくさんいらっしゃって、一杯飲んでご機嫌なのか、いきなり赤飯をごちそうになった。と、おもわず目に飛び込んできたのがこのご神木。なんと樹齢500年。手持ちの携帯カメラではとても全貌は収まらない大迫力。鬱蒼とした杉林を一直線に登ってくる180段の石段といい、小さい割に造作のしっかりしたお社といい、随分と時の重みを感じる神社でした。近所にこうしたなにかを「鎮め」てくれそうな見えざる力が漲った場所があることに少し安心した、空の高い文化の日でした。




2012年10月30日火曜日

トンガリ屋根のアルベロベッロ

 アルベロベッロへ行ってきた。イタリアは南部プーリア州、「長靴」で言えばヒールの付け根あたりの小さな町だ。「美しい樹」という意味のその町は世界遺産に登録されている。トルッロと呼ばれる、石灰岩を円錐形に積み上げた住居の群れがまるでおとぎ話のように広がる街だ。なんでもその昔、住居の個数でその地域の税金が決まったそうで、奸智の利く(セコい?)領主が、王様が視察に来る前にガラガラと屋根を壊して「これは住居ではない」と言い張るために簡単に壊せる構造にしたのだとか。たしかに内側には簡単に壊れそうだけど、節税のメリットに見合わないくらい直すのが手間なのでは?という疑問は残りつつも、その佇まいはひどく可愛いらしすぎず、さりとて、石造りのゴツさもなく、いい案配なのだ。一部は住民の生活エリアとして今も普通にフツーの人達が暮らしている一方、一部は宿としてフツーに泊まれるのだ。宿と言うより貸し切りペンションのような感じ。鍵を預かってあとは自由なので、まるでアルベロベッロの我が家!ゆっくり滞在するにはとても良かった。
この地域は肥沃な赤土の下には石灰岩が埋まっていて建築資材には事欠かない。この赤土では美味しいオリーブが育つようで、イタリアの最高級オリーブオイルはこのあたりが産地だとか。日本にはスペイン産が多く、あまり知られてないんだとか。ワインも絶品だったりとかで、ヨーロッパでも人気のリゾートになりつつあるそうだ。でも観光地丸出しの物欲しそうな雰囲気はまるで無く、世界遺産とはいえ、比較的静かに過ごせました。暮れなずむ街の景色もまたスバらしいものでした。



2012年10月29日月曜日

イタリアのフォトジェニックなクルマたち

今回は南イタリアの街角で見かけたクルマたち。まずはアルベロベッロのチンクエから。色的には完全にカリオストロの城バージョン、ルパンならぬ、見た目このクルマの半分くらいのおっきなおじさんが降りてきたのにはびっくり。
フレンチの足の長さを活かして(?)駐車してあったキャトゥル。コンディションは抜群によかった。でもしっかり実用に供されているようでした。
 マテーラの小さなスペースに収まったスマート。ややお国柄が違うようで苦笑い?でもここでは大活躍だろう。
 日本では滅多に見ない(仙台某所ではほぼ毎日見るけど。。)ムルティプラも商用にタクシーに、もちろん乗用にも大活躍。生まれ故郷で見ると違和感ゼロ。
 これまたキレイなチンクェ。撮ってくれと言わんばかりの後ろ姿。
 こちらは新型。まあ、比べても仕方ないけど、古いモノの良さは独特です。30年経ったらこれも味が出てくる?
 ミノーリで見かけたバン。車種は詳しく見なかったけど、後ろの黄色い建物に溶け込むようなプロポーションが絶妙。
 言わずと知れた156。ローマで見るとなぜかやたらとグラマラス。
 ローマのチンクェ。背景といい、色の発色といい、なんかもうデキすぎ。こちらも実用バリバリ。

チンクェに詳しかったらこのバージョンとか垂涎だったりするのかな?という雰囲気ムンムン。









最後の一台はイタリアンなイケイケのお姉さんが豪快に停めていった、これはなんでしょう?ひと目で分かった人はかなりのマニア。

2012年10月8日月曜日

奇岩とおはぎ


 彼岸過ぎというのにあちらこちらで彼岸花が鮮やかだ。以前から気になっていたおはぎを手に入れがてら、早起きして秋保の朝風呂へ。町内のおじさんたちで運営している小さな共同浴場で、四人も入れば一杯の湯船ながら、常連と覚しきおじさんたちが朝の静かな時間を過ごしていた。思っていたより近くて車で35分、これなら他の温泉も気軽に楽しめそうだ。
 車を止めたその先の「磊々峡(らいらいきょう)」という看板に誘われて遊歩道を行くとなんとも豪快な渓谷に出た。「磊」とは石が多く積み重なっている、という意味の文字(猛烈にそのままだ)で、まさに巨石が層となって積み重なっているような表情を見せていた。実際には名取川が大地を侵食してできたそうで、ここからとれる凝灰岩は秋保石と呼ばれ、広く建築材として用いられたそうだ。耐久性や耐火性、防水性に優れ、軽量であることなど、優れた特長を持つことから、特に大正末期から昭和初期にかけて盛んに使われたらしく、当時は搬出用にトロッコも走っていたようだ。を、凝灰岩といえばこないだ行ったマテーラの洞窟住居と同じ岩だ。ここの人は住みかにはしなかったのね。
 水はとても透明で途中の時雨滝は奇岩の迫力とは対照的にとても繊細で美しく静かな佇まいだった。中国人向けの案内か、「瀑布」という文字が似つかわしくなかった。さて、件のおはぎはというと、これを求めに来た人たちの大混雑に驚きながらもなんとかゲットしてついでにずんだ餡も。甘みもあっさり、ボリュームの割には食べやすかった。道中は金木犀の香り、ススキはなびき、稲刈りの終わった田んぼにはイナグイ(稲を干すための棚)が並ぶ。もう秋だ。





2012年9月30日日曜日

センスは街が教えてくれるのさ

 南イタリアはマテーラに行ってきた。サッシと呼ばれる、何百年にもわたって掘られ穿たれた凝灰岩の岩窟住居群だ。単なる観光資源として保存されているだけでなく、実際に生活やお店・レストランとして「生きて」いる町だ。その絶景の描写は写真に譲るとして、その暮らしや人の営みの自然さが印象的だった。こうした観光地にありがちなやや「盛った」演出(やたら綺麗とかあちこちに表示されるおらが自慢的な看板)がほとんど無く、ここに暮らす人々が等身大でこの環境を受け入れ、愛し、だからこそ普通に暮らしている様子が素晴らしかった。観光資源としても、もちろん積極的に活用されていて、ホテルやレストランもご覧のとおりぐりぐりと岩窟を削って空間が作ってある。ホテルのバスルームなんかはもう完全に映画「テルマエ・ロマエ」(往路の機内で観たw)の世界で、でも、モジュールに依存しない自由な空間の広がりは現代の基準で言えば恐ろしく贅沢でむしろモダンで、石壁独特?のキリッとした空気の肌触りがとても気持ち良かった。
 街角の500もあまりに馴染んでいてこれがすでに何十年も前に設計されたクルマには見えず、レトロ回帰が甚だしい現代のプロダクトデザインに比べてもこちらも十分に先進的にすら見えた。
 ぶらぶらしているだけでも建築やデザインについて考えさせられる、イタリアはそういう回路をもっているんだと思う。以前、ミラノの靴職人の「技術はオヤジに教わった、センスは街が教えてくれるのさ」というような言葉を機内誌で見た覚えがあるが、まさにそういう「気圧」を感じる。そしてそれは体内にも取り込まれてそういう意識が内面化されていくのに違いない、と思っておもいっきり深呼吸の旅でした。







2012年9月28日金曜日

やっぱりカッコ良かった


南イタリアに行ってきた。初めてのアリタリア航空。70年代〜80年代、日本ではモータースポーツはまだ暴走族扱いだったが、ヨーロッパでは成熟した紳士のスポーツでありひとつの文化でもあったその大人の雰囲気にクラクラしていた僕は、ほぼ走る芸術といってもいいようなデザインのレーシングカーに熱狂し、絵を描いたり模型を作ったりして少年時代を過ごした。なかでもアリタリアカラーのランチアストラトスの印象は強烈で、アリタリアがなにか理解する前にその緑と赤のデザインは「かっこいいもの」のアイコンだった。
 そのアリタリア航空の機内食、意外にもカトラリーは透明プラのどうしようもないものだったがこのカップには参った。樹脂の2色同時成形はもはや「枯れた」技術でそこに新規性は感じないが、なんといってもこの「佇まい」が素晴らしい。イタリアでプラスチックといえばKartellあたりが白眉だと思うが、イタリア人はプラスチックの使い方が本当に上手いと思う。プラスチックというとどこかしら何かの代替品、特に安価なものにはそうした印象が一般的なようだが、どこにもそうした残念な感じはなく、プラスチック素材の良さを最大限に引き出していると思う。なんといってもこの「透明」ということはガラスがプラスチックにしか出来ない芸当だから。赤い樹脂が透けて見える重厚かつ軽快という相反した印象を1つにまとめているところが凄いと思う。アリタリアのこだわり、素晴らしい。

2012年9月14日金曜日

よりに寄って

 カメラのレンズの種類には「マクロ」レンズというものがある。これは対象にグッと近づいて(数㎝〜1㎝くらい)虫眼鏡で覗いたような世界が楽しめる代物だ。1眼レフや最近流行のミラーレスのようなレンズ交換式のカメラだとレンズそのものを交換する必要があるが、ほとんどのコンパクトデジカメにはレンズ交換なしにマクロ撮影が楽しめる「モード」が用意してある。虫眼鏡で覗く世界は裸眼で見る世界とはどこか焦点の合いどころが違うのか、独特の雰囲気がある。この葉も裸眼ではこんなには葉脈は見えないのだけれど、マクロモードで撮影するとなんとも不思議な質感に映るのだ。
ところで、ウチは川の側ということもあるのか、とにかくカエルが多い。しかもおとなしくて人なつっこい(?)から接写モチーフにはばっちりなのだ。こうやって撮って見返してみるとなんとも表情が豊か。見よこの勇姿!と言わんばかりに勇ましいかと思えば、サッシのすきまでぺしゃんこになってたり、ああ、こんなオッサン居るな〜という渋ちんだったり。本当にフォトジェニックなのです。