2014年10月30日木曜日

魂は細部に宿る

 別府に行ってきた。初。竹細工が有名である。なんでも室町時代からの伝統なのだそうだ。作ったことこそないものの、普段からなにかと竹ザルは使っている(拭き漆がしてあって清潔で頑丈)し、編み方も色々と観察して「知って」いるつもりだったが、いやいやどうして、見えていなかった。魂は細部に宿るというが、これはまさにその極致と言える。伝統的な道具だけでなく、芸術としての竹工芸はその編み方が繊細だったり大胆だったりまさに作家や職人の個性が表れていて、外形的に芸術作品であることはひと目で分かる。しかし、それを作品たらしめているのは、外形的な佇まいそのものよりもむしろ、一本一本のヒゴの仕上げ方なのだ。安い品物ではヒゴが面取りされておらず、編み上がったものの表面の手触りがややガサつく感じなのだが、面取りしてあるものは手触りが滑らかでしっとりして掌にやさしいのだ。店の奥からいろいろと銘品を見せてくれたおばちゃんによると、最近は丁寧に面取りする職人さんが減っているそうだ。写真の網代っぽいのはまずは竹を染めてから専用の鉋でスジ彫りしてある。こうした精度の高く手間の係る仕事をする人も減っているとか。これらはいずれも20-30年前の作品だそうだ。小一時間ほど銘品を見せてもらっただけだったけど、ほんの少し品定めのコツが分かった?



0 件のコメント:

コメントを投稿