2011年7月31日日曜日

頂き物とお裾分けで十分

夏野菜万盛りだ。キュウリ、茄子、ゴーヤ、モロヘイヤ、トマトにミニトマト、ツルムラサキ‥毎年この時期になるとご近所から大量の野菜を頂く。去年は単身だったこともあり男やもめを気遣ってくれたのか、ご近所のおばさまたちが代わる代わる「収穫物」を届けてくれた。自分の菜園で獲れたものだったり到来物だったりするのだが、これがとても嬉しい。お向かいさんは週末しか来ないのでキュウリで良かったら大きくなりすぎる前に勝手にもぎ取ってどうぞ、だなんて言ってくる。お返しに、と出張帰りにおみやげなんかを持っていこうものならさらに倍返しなのでは?というくらいに野菜を頂く。品種によってそれぞれ収穫の時期というものがあるので、もらうときはキュウリばっかりもらう羽目になるものの、酢の物にしたり、浅漬けにしたり、と夏の食卓が賑やかになってほんとに幸せだ。後日「いかがでした?」と聞かれることもあるし、さっさと食べないとせっかくの鮮度も台無しなのでせっせと料理に使うのだが、限界もあって食べきれないという嬉しい悲鳴まで上げる始末。今日はT翁のご自宅の改修の相談にでかけたところ大量の茄子(写真後方に写っている量の3倍はある)を頂いた。おまけに今朝漬けたばっかりの茄子の漬け物とその場で獲れたアイコ(ミニトマト)まで。先日はウチの裏庭にオオバを見つけたりと、ほんとにここ最近野菜を買ってない。

閑話休題。
究極的な個人主義とそれを支える資本主義経済が行き渡り、あらゆるものがサービスとして提供され都市で一人で生活できる環境が整った結果というかなれの果てというか、65歳以上の者のいる世帯のうちの単独世帯、つまりいわゆる独居老人世帯がなんと410万世帯、じつに全世帯数の22.4%にのぼる(厚生労働省平成18年国民生活基礎調査の概況)。要因は他にもあると思うが、要するに一人で買い物に行きあれこれ買ってもちろん野菜も買って一人で帰って一人で食事を作り一人で‥ということで生きてゆける現代は一面ではとても自由で豊かな状態と言えるが、一方で他者との交流という意味では絶望的に貧しいと言わざるを得ない。内田樹が「贈与と返礼のサイクルが順調に機能している限り、僕たちは人間的な生活を送ることができる。」と言うように、本当の意味での豊かな暮らしは、貨幣による品物やサービスの交換の上にではなく、無償の贈与とそれに対する返礼というかたちのコミュニケーションなしでは成り立たないのだと思う。そうしたことがご近所さんとのお付き合いの中で実感として感じられること、そのことそのものがほんとうに幸せなことだと思う。

まあ、それに伴っておじいさんのお茶のみ話のお相手をしたり労働奉仕をしたりと、休日が半分台無しになったりすることもあるにはあるのだけれど、写真の野菜が全部頂き物だと思うとやっぱりエエとこに暮らしてるなぁと感謝なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿