2014年6月28日土曜日

SFが実現する?

 遠隔転送装置、SFの中でのお話と思いがちだが、あながちそうでもなさそうだ。事実、そういう独立した装置が存在しているわけではないが、現代の技術の組み合わせによっては実質的に実現するのかもしれない。

 7月中旬に迫った展覧会にむけて新作を制作中だ。「Tele-Flow」と名付けた作品は、ウルシの樹の生体電位を利用して、宮城県南三陸町ながしず地区に植樹されたウルシをデジタルに移植する試みだ。造形は、ウルシの実木から3Dスキャン・3Dプリントした透明オブジェクトと、葉を模した漆フィルムで構成される。マイクロモーターが実装された葉柄は、植樹地からの信号によってかすかに振動し、葉のゆらぎを表現する。音響メーカーにも協力してもらって、現場の風や鳥のさえずり、木のざわめきといった環境音も含めて、南三陸町の豊かな自然の息吹を会場に伝える。

 この構成はすでに単なる物質の転送というレベルを超えて現場の空気感、つまり「空間」そのものを転送しようとしている、ということに、作りながら気付いた。今回は漆、感性表現の研究者、SE、グラフィックデザイン、空間情報学、ヒューマンコンピュータインタラクションといった専門家と学生のグループで取り組んでいる。「デジタルに移植する」というコンセプトに添ってディスカッションを重ねてゆくなかで、自然と必要な技術が選択されて、気がついたらこの構成になっていた。マイクロモーターに先だってバイオメタル(人工筋繊維)を試してみたり、通信の安定にUSBとLANの規格を検討したりと、目的に向けて最適な組み合わせを選択出来るほどに、現代は技術が潤沢に提供されている。なにか特別な単一の飛び抜けた技術というよりも、多様で単純な異なる技術のマッシュアップが現代の様々な新しい仕組みを作っている、ということをとても実感している。

 ながしずでは風が吹き渡り、木々がゆらめき、雨は川となって海に注ぐ。そんなゆったりとした遠くの時の流れを今ここに伝える、から「Tele-Flow」 7月19日から東京藝術大学美術館陳列館にて。是非お運び下さい。
http://materializing.org/

2014年6月27日金曜日

すくすく

 3月に植えたウルシがすくすくと育っている。植えたときには葉っぱなど一枚もなく、ただの「棒」だったのが三ヶ月でここまで育った。100本植えた中にはやや元気のないものがあるものの、枯れたものは一本もない。周辺に自生のウルシがあったり、水はけが良く日当たりのいい環境だったり、もともと植栽適地であることは分かって植えているわけだが、それでもこの生命力には驚いた。実は1.5ヶ月頃に見に来た際には小さな葉っぱが見事に毛虫にやられていて、先が思いやられたのだが、毛虫に喰われるよりも早く成長したようで、その影響は微塵も感じられない。植樹に来て下さったボランティアの方から問い合わせもあるので、そろそろみなさんに成長の様子をお知らせする算段をしなくては。この調子だと秋の紅葉も楽しみだ。なんせウルシは真っ赤に色づくのだから。

2014年6月16日月曜日

なんてこった。。

 隔世の感、とはまさしくこのことだろうか。30数年前、紙飛行機(といっても視界を去るほど良く飛んだ)少年だった僕にとって、ラジコンヘリコプターは価格的にも技術的にも完全に雲の上の存在だった。当時からジャイロ(姿勢安定装置)はあったとはいえ、あくまで操縦をサポートする程度の機能で、「自律」にはほど遠かったはずだ。ホバリング(その場で一定の高さで浮いたまま静止する)でさえ(というかこれが難しいのだが)、初心者には最大のハードルで、これが出来るようになるまで何度も墜落させてその度にウン万円が飛んでいくのだから、趣味を始める前に高収入の職業に就くことを考えないといけない、特殊な世界だった。はずだ。
 それが今や数万円で完全自律ホバリング、風の影響も関知しながら地上との距離を超音波で測距しながら粛々とひとりでに浮かぶのだ。さらにHD画質で動画が撮影できる。。。そういうものが存在することは知ってはいたが、手にしてみて実際に飛ばしてみて、そのあっけなさにしばし呆然とした。なんてこった。。簡単すぎるではないか。この工夫の必要なさは、現代のホビーの特徴(できすぎてる)といえばそれまでだが、こんな簡単なもので遊んだ子供の将来を心配してしまうのは職業病か。
 ともあれ、早速ウルシを植えたエリアを空撮してみた。この映像に個々のウルシのGPS位置情報を貼り付けたりして、ウルシの成長をデジタルに見守る作戦の一環なので、これは立派な研究機材なのです。